2016年に熊本で自身が起こっていた頃の記録です。

テレビやラジオだと、受信者の場所やニーズに関係なく、リニアにいろんな情報が流れ込んできます。これは全体をざっくり把握する情報は得られるのですが、現地で本当に困っている人に対して、必要な情報をより分けて届ける(パーソナライズ)という点ではまた別の手段が必要そうです。

情報自体は大量にあると思います。

熊本市は必要な情報を定義提供していますが、テキストオンリーなので、これをずっと見続けるのはちょっとつらそうです・・

災害で疲れきっている人が、自分がどういうリスク下にあるのかをこれらをくまなく見て整理するのは難しいでしょうし、スマホの現在地情報からを見て必要な情報を必要なときに届けられるとよさそうです。

もちろん、携帯電話のインフラ自身がなくなることは東日本大震災でも経験したとおり、普通にあるでしょう。ただ、固定ネット回線が生きていることはあります。 高齢者はスマホを使わないので結局は届かないという話もあります。ただ、地デジが普及して双方向通信ができるわけですから、それを活用すればいいと思います。 大切なのは、なるべく伝達手段を冗長化した上で、届けられる確率を上げる事かなあと思います。

ちなみに東日本大震災が起きた頃にこういうコンセプト画像を作っていました。

災害情報ダッシュボード

冒頭に書きましたが、例えばこんな感じに時間によって必要な情報も変わってくるんではないかと思います。

個々の人に情報を一箇所にまとめたダッシュボードを用意するとして、時間とともに必要な情報を変えながら見せていけると良さそうです。

個々の災害でどういう被害が起きるかは未知数ですが、災害のパターンは何回か繰り返していくうちに見えてくるわけですから、ある程度どこにどういう情報を届ければいいか、ははっきりしていそうです。

smile書き手

このブログは、私(@hashcc)が日々考えていることをまとめて、つなげて、残しておくためのブログです。
関心領域は Webデザイン(特にUXデザインやUIデザイン関連)、食や観光に関する情報環境の整備、情報の可視化、アクセシビリティなどです。

書き手にご興味があれば自己紹介ページで詳細をご確認ください。

commentsコメント

しばらくお待ちください・・